ACMOS diary vol.2
2023年11月の上旬は季節外れの暖気が流れ込み、東京では最高気温が25℃近い日が続くなど、11月としては記録的な暑さとなりました。中旬以降は風が冷たくなり、日に日に寒さが深まりました。

アクモス茨城開発センター(茨城県那珂郡東海村)では、新棟建設予定地にて建設にあたっての影響を調べる試掘工事が無事に終わり、本格的な工事が始まりました。
主任向け 心理的安全性研修
2023年11月9日に茨城開催、15日には東京開催で、主任層向けの心理的安全性研修を行いました。
アクモスでは「挑戦する心 ~挑戦を心の糧に、失敗を技術の種に~」を社是として掲げており、
全ての社員が「挑戦する心」を持てるように、挑戦してリスクのある行動をとっても、
笑われたり罰せられたりしないと信じられる、心理的安全性の高い職場づくりに力を入れています。
この研修を通して、主任層には、心理的安全性についての理解を深め、
若手のチャレンジ精神を引き出し、成長を支援する人財となってもらいたいと考えています。


アクモスでは「挑戦する心 ~挑戦を心の糧に、失敗を技術の種に~」を社是として掲げており、
全ての社員が「挑戦する心」を持てるように、挑戦してリスクのある行動をとっても、
笑われたり罰せられたりしないと信じられる、心理的安全性の高い職場づくりに力を入れています。
この研修を通して、主任層には、心理的安全性についての理解を深め、
若手のチャレンジ精神を引き出し、成長を支援する人財となってもらいたいと考えています。
親睦会バーベキュー
2023年11月18日(土)、茨城県ひたちなか市の田の上キャンプ場にて、バーベキュー会を行いました。
当日は、社員のご家族にも参加いただきまして、約60名での開催となりました。
前日が大雨で不安もありましたが、幸い天候に恵まれ、
バーベキューのみならずバドミントンで盛り上がる場面も見られるなど、
社員間の親睦を深める、よい機会となりました。

当日は、社員のご家族にも参加いただきまして、約60名での開催となりました。
前日が大雨で不安もありましたが、幸い天候に恵まれ、
バーベキューのみならずバドミントンで盛り上がる場面も見られるなど、
社員間の親睦を深める、よい機会となりました。

茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業 感謝状贈呈式
2023年11月20日、茨城県庁(茨城県水戸市)で行われた
「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業 感謝状贈呈式」に、社長の清川が出席しました。
今回の表彰は、将来のIT人材の育成に向けて取り組む「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業」への協賛に対するもので、
茨城県教育委員会 教育長 森作宜民様より感謝状をいただきました。
アクモスは茨城県内3ヶ所にオフィスを構え、県内の多くのお客様にICTサービスを提供してきたこともあり、
この「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業」に協賛することにいたしました。
これからも、地域社会の発展に貢献できるよう努めていきます。
茨城県教育委員会「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業」
https://sites.google.com/edu.pref.ibaraki.jp/digi/
「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業 感謝状贈呈式」に、社長の清川が出席しました。
今回の表彰は、将来のIT人材の育成に向けて取り組む「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業」への協賛に対するもので、
茨城県教育委員会 教育長 森作宜民様より感謝状をいただきました。
アクモスは茨城県内3ヶ所にオフィスを構え、県内の多くのお客様にICTサービスを提供してきたこともあり、
この「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業」に協賛することにいたしました。
これからも、地域社会の発展に貢献できるよう努めていきます。
茨城県教育委員会「茨城県デジタル・シティズンシップ教育推進事業」
https://sites.google.com/edu.pref.ibaraki.jp/digi/
課長向け エンゲージメント研修
2023年11月22日、課長職向けのエンゲージメント研修を行いました。
「エンゲージメント」とは、深い関わり合いや関係性を示す言葉で、
この研修は、働く人が幸福で会社に愛着を持ち、働き続けたいと思うために、
いかに働きがいのある職場を作り、チームを活性化していくかを目的としたものです。
研修では、エンゲージメント向上を実現する3つのポイントとして、
信頼関係から生まれる安心感をもてる「風通し」、
前向きなキャリア(人生)の想定ができるかの「見通し」、
個の成長と組織の発展が連動している実感をもてる「一体感」をテーマに、
課長職として何が求められているか、どのように取り組んでいくべきかを学びました。
「エンゲージメント」とは、深い関わり合いや関係性を示す言葉で、
この研修は、働く人が幸福で会社に愛着を持ち、働き続けたいと思うために、
いかに働きがいのある職場を作り、チームを活性化していくかを目的としたものです。
研修では、エンゲージメント向上を実現する3つのポイントとして、
信頼関係から生まれる安心感をもてる「風通し」、
前向きなキャリア(人生)の想定ができるかの「見通し」、
個の成長と組織の発展が連動している実感をもてる「一体感」をテーマに、
課長職として何が求められているか、どのように取り組んでいくべきかを学びました。