採用情報 職場・制度を知る
事業所紹介
本社 | 東京都港区虎ノ門一丁目21番19号 東急虎ノ門ビル8階(〒105-0001) TEL:03-5539-8800 FAX:03-5539-8332 |
茨城本部 | 茨城県水戸市宮町一丁目2番4号 マイムビル10階(〒310-0015) TEL:029-291-3410 FAX:029-291-3450 |
茨城開発センター | 茨城県那珂郡東海村村松2713番地7(〒319-1112) TEL:029-270-5555 FAX:029-270-5531 |
つくばオフィス | 茨城県土浦市卸町一丁目1番1号 関鉄つくばビル2階(〒300-0847) TEL:029-834-3391 FAX:029-834-3392 |
⇒本社、茨城本部、茨城開発センターの地図はこちら
![]() 本社のエントランス。同じ階にグループ会社のアクモスメディカルズも入居しています |
![]() 本社にある首都圏地区の技術・営業部門オフィス。フリーアドレスとなっており、WEB会議用ブースも設置しています |
![]() 茨城県東海村にある茨城開発センター。東海駅から車で10分のところにあり、駐車場を完備しています |
![]() 茨城開発センター3階はフリーアドレスとなっています |
![]() 茨城本部のエントランス。水戸駅北口徒歩1分のところにありアクセスは抜群です |
![]() 茨城本部。窓が大きくて明るいオフィスです |
イベント
![]() 期首には全社員が集まり事業方針説明会が行われます |
![]() 8月の創立記念日に開催されるアクモス会長賞では、業績や業務改善に貢献したチームがグループ各社から選出され表彰されます |
![]() 会長賞授賞式後には会食と抽選会で盛り上がります |
![]() 親睦会主催のバーベキュー(茨城地区) |
![]() 東京地区新年会 |
社員教育
社員ステージアクモスの人事制度では、社員を8つのステージに分類し、職種ごとの役割とキャリアパスを明確にしています。


「企業理念」、「社是」をマインドとしたアクモス独自の新人研修制度により、基礎的なテクニカルスキルやポータブルスキルを土台に、環境の変化に柔軟に対応できる社員の育成を行います。

支援制度

お客様からの各メーカー認定技術者資格の取得要求や、他社との差別化、個人の技術向上を目的に、指定の資格においては受験料の全額補助を行っております。また、一部の資格でテキスト・問題集の提供、模擬試験の実施をしているほか、合格者への褒賞金支給を行っています。

受験料免除資格:マイクロソフト/オラクル/AWS/Cisco 等
褒賞金支給資格:基本情報技術者試験/応用情報技術者試験/ネットワークスペシャリスト/情報処理安全確保支援士
簿記検定/公認会計/税理士/中小企業診断士/社労士/TOEEC/英検/衛生管理者/ビジネス数学検定 等
部門内自主研修支援
積極的な自主学習を支援するため、勤務時間外に部門主催の業務勉強会が行われる場合には、 食事代や会場費等の必要経費に充てるために、参加者1人あたり1,000円までを会社が補助します。
通信教育支援
受講できるコースが約260種類、受講にかかる費用は全額会社が補助するe-ラーニング研修環境を提供しています。
外部研修支援
外部セミナーや講習会、展示会などへの積極的な参加を推奨しています。 業務や戦略上で必要なものについては、参加費用を会社が補助します。
段階別研修
階層別研修それぞれのステージに合わせた環境を用意し、社員一人ひとりの成長をサポートしていきます。
キャリアデザイン実習
自主的なキャリア開発をサポートするため、実習を取り入れた研修を行っています。
ウィングリーダー研修
アクモスでは小集団の部門採算管理制度を導入しており「ウィングシステム」と名づけています。 ウィングと呼ばれる小集団のリーダーを対象に、ウィングの経営を実践するための研修を行っています。
テーマ別研修
目的に準ずるテーマを選定した研修を随時行っています。
福利厚生
アクモスには、社員をサポートするさまざまな待遇・福利厚生制度があります。
勤務時間 |
実働8時間/1日 |
---|---|
休日休暇 |
年間休日127日(社内カレンダーによる) |
手当 |
生涯設計手当、住宅手当(世帯主)、家族手当、時間外手当 |
賞与 |
年2回 (7月、12月)、特別賞与、決算賞与、株主報酬制度あり |
加入保険 |
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ※健康保険は、関東ITソフトウェア健康保険組合に加入。 |
各種制度 |
財形貯蓄制度 |
受動喫煙対策 |
本社:屋内禁煙(屋内に喫煙所の設置あり) |
各種制度
財形貯蓄制度
毎月の給与から一定額を天引きし金融機関に送金する、会社を通した貯蓄制度です。
確定拠出年金制度
会社が掛け金を支払い社員が運用することにより、社員の資産形成を支援する制度です。
さまざまな税制優遇を受けることができ、運用次第で給付額を増やすことができます。
アクモスグループ社員持株会
持株会は、社員が自社の株式を定期購入し、その際に会社が奨励金支給等を行うことで社員の資産形成を支援する制度です。
アクモスグループ社員持株会では、毎月の株式購入の際に社員が出す金額の10%を会社からの奨励金として上乗せしています。
表彰制度
永年勤続:長年にわたり勤続した社員を表彰しています(勤続10年ごと)。
マンスリーチャレンジ賞:お客様に優れたサービスを提供し、業績に貢献・挑戦したチームを表彰しています。
会長賞:アクモスグループ全体で、業績や業務改善等に寄与したチーム及び個人を表彰しています。
育児・介護支援
産前産後休暇
出産予定のある社員は、産前6週間以内(多胎の場合は14週間)、産後8週間の休暇を取得できます。
配偶者出産休暇
配偶者が出産する場合は、出産当日を含めて3日以内の特別休暇を取得できます。
育児休業
産後休暇後、子どもが1歳に達するまで取得できます。特別な事情がある場合は1年の延長が可能です。
出生時育児休業(産後パパ育休)
配偶者が出産した場合は、子どもの出生日又は出産予定日のいずれか遅い方から8週間以内に4週間まで取得できます。分割して2回取得可能です。
子の看護等休暇
子どもが小学校3年生を修了するまで、子どもの負傷・疾病の世話、予防接種・健康診断を受けさせるために、
子供が1人の場合は年5日、子供が2人以上の場合は年10日までの特別休暇を、時間単位で取得することができます。
介護休業
要介護状態の家族を介護する場合、要介護者1名につき通算93日の介護休業を取得できます。
介護休暇
家族が要介護状態にある場合は、対象家族が1人の場合年5日、2人以上の場合年10日の介護休暇を、時間単位で取得することができます。
育児・介護による短時間勤務
子どもが3歳に満たない場合、家族を介護する場合は、勤務時間を短縮することができます。
本社 9:45~16:30 (昼休み45分) その他 9:30~16:30 (昼休み1時間)

社内制度を活用した働き方
当社では、社員一人ひとりのワークライフバランスを尊重し、多様な働き方を支援しています。福利厚生や社内制度を充実させ、社員が安心して働ける環境を提供しています。
※月間の所定労働時間に達している場合は、遅出出勤・早退出勤可能
※コアタイムは勤務先により変動 (本社10:30~16:15)(その他10:00~16:00)
※労働基準法により、勤務時間が8時間を超えた場合は休憩時間あり。(9:00~9:15、18:00~18:15)